2020.03.24 10:25食べない女の子(1歳6か月)こんにちは。”ベビー鍼灸師”なるしまゆりです。赤ちゃん向けのの鍼灸治療「小児はり」の魅力をお伝えしています。今回は、「食べない」ことでお困りの女の子の症例です。1歳6か月のMちゃんは、、、離乳食のときからたくさん食べる子ではありませんでした。しかし、ここ1ヶ月は特に食べなくなり、ママも食事のたびに食べてくれないことがストレスになって困り果てていました。1歳0か月のころは子ども茶碗⅔ほど食べていましたが、最近は大人の爪ほどの海苔巻きご飯を3口ほどしか食べません。 ・食事を食べさせようとすると手で払って嫌がるし、スプーンは持っているだけ。口に食べ物を運ぼうとはしません。 ・フルーツやヨーグルトなど好きなものは良く食べるそうです。 ・朝ごはん、昼ごはんは食べ...
2020.03.22 07:50新型コロナウイルス対策について このたびの新型コロナウイルスの被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。 また、これまでに経験のない事態に、皆様ご不安な日々をお過ごしかと存じます。 1日も早く、平穏な日々が戻ることを祈っております。 当院では、患者さまへの新型コロナ対策として◎治療者のマスク着用◎クレベリンによる空間消毒◎患者様ごとのリネン類交換◎定期的な換気◎二酸化塩素でおもちゃやソファーなどの消毒◎使用する器具の使い捨てを実施しています。また、当院は完全予約制、1対1の個室治療になるため、他の患者様と直接接触することはありません。それでも感染症のリスクがゼロになるわけではないのですが、免疫力を上げるために鍼灸院に来たい方もいらっしゃると思いますので、少しでも安...
2020.03.22 07:37風邪予防の小児はりこんにちは。”ベビー鍼灸師”なるしまゆりです。赤ちゃん向けのの鍼灸治療「小児はり」の魅力をお伝えしています。今回は、「喘息」でお困りの2歳の男の子の症例です。2歳7か月のTくんは、、、1歳0か月のとき肺炎を起こしたことがあるそうです。それ以降、風邪をひくたびに、ヒーヒー・ゼーゼー・ゼロゼロと喘息を起こすようになりました。特に1歳6か月頃からは毎月風邪をひくようになりました。そのたび喘息の吸入をし、保育園も休まなくてはいけない状態です。喘息の予防薬も飲んでいるけど毎月のように喘息を起こすのでTくんのママは困っていました。〇1診目(2月8日)・当院に来られたときTくん2歳7か月。・3日前から風邪をひき、鼻水とセキの症状がでていました。肩を上下させながら呼吸...
2020.03.15 08:53ベビー鍼灸師のマスコット完成☆こんにちは。”ベビー鍼灸師”なるしまゆりです。刺さないはり「小児はり」が得意です。ベビー鍼灸師のマスコットが完成しました~☆大好きな我が家のネコを抱えてご機嫌な私が、小児はりを振って子どもたちに元気の魔法をかけているのがイメージです。手に持っている小児はりは実際のものより数十倍大きく描かれています。本物は手の平に隠れてしまうほどの大きさ。こんなに大きくないので、ご安心ください。小児はりを少しでもたくさんの方に知ってほしい。小児はりを必要としている方に届いてほしい。小児はりが怖くないってこと、気持ちいいってこと、魔法にかかったように元気になれるってことを知ってほしい。こんな願いがこもったマスコットキャラクターです。(^^)/
2020.03.15 08:36ベビー鍼灸師とは?【こんにちは! "ベビー鍼灸師"なるしまゆりです。】ベビー鍼灸師って聞いたことありますか?ベビー鍼灸師と聞いてどんなことをイメージしますか?私がお仕事にしている、『小児はり』を沢山の人に知ってもらうために! 『小児はり』をイメージしやすいように!何かいい言葉がないかと、ずっと考えていました。はりって聞くとどうしても「怖い」「痛そう」「刺す」のイメージがありますよね。それに小児はりと聞いても「何それ」「何に効くの」「何歳が対象なの」など疑問ばかり浮かびます。そこで、ネガティブなイメージがなくて、何をするのかイメージできるような新しい言葉が必要だなぁと、考えていたわけです。そして閃いたのがこの"ベビー鍼灸師"という言葉。赤ちゃんに対して行う鍼灸治...
2020.03.15 08:124回の治療で良くなった吃音(どもり)の男の子こんにちは。”ベビー鍼灸師”なるしまゆりです。赤ちゃん向けのの鍼灸治療「小児はり」の魅力をお伝えしています。今日は、当院で症状が良くなった「吃音(どもり)」の一例を紹介します。 1. 受診までの経過 患者は2歳5か月の男の子です。1ヶ月前におじいちゃんが行方不明になるというできごとがあったため、ママは育児に余裕がもてなくなり、子どもにあまりかまってあげられない日が続いたそうです。 この頃より子どもに吃音(どもり)症状が出るようになったそうです。ママは子どものストレスを察して甘えさせるようにしましたが、かえって子どものわがままが強くなり言うことをきかなくなってしまいました。ママががトイレに行く間離れるのも嫌がったりだっこをせがんだりとママも疲れ果て...